-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010-11-20 Sat
昨年に続き今年も曽爾高原に行ってきました。前回は大阪から自走でぐるっと回りましたが、
今年は名阪国道針テラスまでクルマ利用です。
今回はMATさんの職場の元同僚のYSさんと走りました。
YSさんは先日の飲み会でご一緒したロード乗りの方です。
8時に針テラスにて待ち合わせ。さっそく出発です。
まずは赤目口まで走る計画。
国道369号を南下し本来曲がるはずだった白石の交差点を通過。
外の橋の交差点まで行ってしまう。出発して10分で道間違いですわ。
そのまま疑いなしに外の橋の交差点を左折してどんどん走る。
近鉄大阪線が見えてやっと間違いに気づいたのでした。
とりあえず迷走しながら走るうちに室生口大野駅に出る。
駅から国道165号に出ようと走ると大野寺の弥勒磨崖仏があった。

寺社仏閣好きとしては見れてラッキー♪
このまま室生寺から曽爾高原に出ようか一瞬悩んだが初志貫徹で赤目に向かう。
国道165号を快適に走っていき赤目口の交差点にあるコンビニで休憩。
ここで丸いコーラを飲む。

まるいっ!!
さてさて、やっとここで本来の計画ルートに復帰できました。
県道567号を南下し、途中で左折して県道784号に入る。
ここからはだらだらした登りが延々続いていくのでした。
最初のうちはYSさんとうだうだしゃべりながら登っていき
途中でダッシュをかけあったりして遊んでいたが
そのうち口数も減り、最後はよれよれで椿井峠にたどりつく。
しかし、ここからは下り。快適に走りおりる。
途中で鎧岳が見えてきた。

奥香落オートキャンプ場より見る鎧岳
県道81号線に出て右折し掛西口の交差点へ。
国道369号を御杖村方面にむけて走る。
途中から旧道に入ってだらだらと走る。
なかなかペースがあがらないのはすでに足が疲労してるせい?。
新道と合流しすぐの「みつえ牧場」への矢印が出てる分岐を左折。
またまた登りが始まる。こちらもだらだらと登っている。
途中の分岐を右に曲がりあいかわらずだらだら登り。
そのうち「みつえ牧場」の領域に入っていく。
しかし、季節がらかどうかわからんがなんも放牧されてません。
牧場を通り過ぎ、曽爾高原への地味な分岐を左折すると
いきなり15%くらいの激坂になる。マジですかっ!
距離が短いのでなんとか頑張れました。
下り基調に変わると曽爾高原への分岐。
右折するとひと登りで曽爾高原の駐車場に到着。
我々は奥にある曽爾少年自然の家まで入り激坂を高原まで登る。

山ガールがいっぱいいてました。
しばし休憩したあとは少し下りファームガーデンでランチタイム。
お米パンうまし。

パン食べながらまったりとした時間を過ごす。
ランチ後はファームガーデンからひと下りで県道81号へ。
右折して名張を目指す。青蓮寺川沿いはゆるやかな下り基調で快適快適。
紅葉もいまが盛りのようだ。そのかわり観光のクルマも多し。

名張から針テラスまでの帰り道は一番悩んだところ。
どのルートをとってもぐるっと大回りになりそう。
てなことを考えてると梅が丘から県道782号に抜けるショートカット道を発見。
ならばそこに行こう。名張駅の横を通り、梅が丘へひと登り。
この登りも疲れた足にはこたえます。
しかし、そこからのショートカット道がえらい激坂でした。
オークモンドゴルフクラブの入り口までがとんでもない。
登ってるうちに意識がとんでしまいました。
最後の最後にダメ押しです。
しかしたどり着いた県道782号も甘くはなかった。
要所要所で登りが出てきて疲れた足でよれよれ走らされる。
途中でYSさんとはぐれたりしながらもなんとか針テラスに到着。
いやあ~ なんか想像よりも坂が大変で疲れました。
でも楽しいルートでした。

走行距離 97.76km
走行時間 04:41
行動時間 07:22
平均速度 20.80km/h
平均ケイデンス 70rpm
最大心拍数 189
平均心拍数 149
消費カロリー 2256
高度上昇値1771mって、そりゃ疲れますわ。
スポンサーサイト
2010-10-23 Sat
今日は大峰山脈一周サイクリングでした。もともとは今年の春に計画していましたがなんだかんだと
用事や天候不良で日延べしてる間に夏が来たので断念。
この土曜日は天気予報がまずまずだったのでぐるっと回ってきました。
早朝に道の駅「吉野路大淀iセンター」に到着。
ささっと準備して出発。慌てたのでクルマに携帯置き忘れましたが・・・
朝の5時過ぎはまだ暗いです。
土田の交差点まで下り右折。
国道370号を少し走り岡崎の交差点で左折。
今回は天川村から抜けるルートを選びました。
吉野川を渡って下市の街を通り抜ける。朝早いので静かですわ。
真っ暗の中だらだら登っていきます。
ひと汗かくくらいで広橋トンネルに到着。
このあたり霧が出て視界が悪いです。
黒滝までの間はところどころ道が整備されていた。
道の駅「黒滝」から再び登り。
長いトンネルを二つくぐり抜けると天川村の川合に到着。
しばらく県道53号を走り、天河神社(天河大辨財天社)に立ち寄る。

芸能の神様とのこと
そのまま天川温泉から県道に戻ろうと思ったが橋が取り壊されていた。
しかたなく少し戻り県道53号に復帰。基本林道っぽい作りなので対向車注意です。
そのまま国道168号まで走り抜ける。
ここからはクルマで何度も走った道だ。
しかし、新しい道路の付け替えなどで目新しい箇所もあった。
舟ノ川や旭ノ川の出合を見ながら南下。
次の立ち寄りは谷瀬の吊橋です。

時間ないので写真撮っただけです。
昔何度も渡ったし~
再び南下を開始。
風屋ダムのところで滝川の澄んだ水をちら見しながら走る。
お次は道の駅「十津川郷」で最初のランチタイム。おにぎりひとつ補給。
まだ元気なのでどんどん走ります。
国道425号線を左に分けてすぐに芦廼瀬川を渡る。
十津川温泉を走り抜けたあとは微妙に登りになりだるいです~
それが終わると快適なまっすぐな道が待っている。
和歌山県に入り少し走ると道の駅「ほんぐう」

ここのソフトクリームは濃厚でおいしいのです♪
このあたりに来たときは必ず食べます。
少し走ると本宮大社。
時間がないのでここも写真だけ。

熊野古道ブームは健在のようで観光客多し。
さすが世界遺産!
ちょいと走ると大塔川を渡る。黒蔵谷なつかしす。
しかし今日の天気予報は晴れちゃいますの??
雨降ってきたし・・・
すぐに国道169号と出合うと思ったら結構走る。
やはりクルマの感覚とちゃいますな。

ここから熊野川水系から北山川水系にシフトです。
なんだかんだ言うても天川村からここまでは下り基調だったので
快適に走れましたが・・・
ここからは登り基調なのですわ。走行距離も100km超えてきたし
大丈夫かわたし!
で、国道169号に入るといきなりの難所。
10%以上の登りが出てきます。
登り切ったら下ってまたまた10%以上の登りが出てきます。
あーしんど。
長いだらだら登るトンネルを抜けると葛川。
渡ってちょっと登るとまたまたトンネル。
このあたりトンネル多いけど通行車両が少ないからラッキーです。
トンネルの中で抜かされるの怖いし。
トンネルを抜けると立合川です。

ここは思い出に残る良い谷でしたねえ~
このあたりの北山川は瀞峡や北山峡などゴルジュ帯が続いてるのですが
道路は川から離れていて見れないのですわ。残念。

せめて名残の遠景。これは小松峡?
四ノ川を渡るとすぐに道の駅「おくとろ」
ここで2回目のランチタイム。おにぎりをひとつ補給。
しかしおにぎりとコーラは合いませんな。
先を急ごう。
このあたりでまたまた雨がパラパラ。天気予報どうなってるの?
不動バイパスで国道169号をショートカット。
しかしこの登りも10%以上で疲れた足には手強いですわ。
トンネルを抜けてだあっと下って169号に復帰。
池郷川が左手に見えるとすぐに池原です。
池原ダムまでの登りもなかなか手ごわい~

ダム高すぎですわ。
池原ダム湖沿いを微妙にアップダウンしながら北上。
前鬼川や白川又川を見ながら進むと道の駅「吉野路上北山」に到着。
ここでランチタイム。パンを食べる。
相変わらず薬師湯は混んでそうな感じ。
さてここから新伯母峰トンネルまで延々登りです。
勾配は5%前後ですがもう足に力入りませんわ。
おまけに工事でところどころ片側規制の信号待ちがあるのです。
信号変わる前に抜けないと思うとあせります。
新伯母峰トンネルを抜けると今度は吉野川水系。
ここから下り基調です。
ループ橋を快適に走り抜ける。
しかしここから吉野までの間はトンネル多すぎですわ。
帰りのラッシュと相まってクルマ多いし~
トンネルの中でトラックに抜かされるの怖わし。
本沢川も上多古川も中奥川も下多古川も
あっという間に通過。っていうか疲れててもうどうでもいいです。
道の駅「杉の湯」は混んでたのでパス。
吉野に出てから途中の自販機で最終休憩。
さてさて、土田の交差点まで戻ってきて無事に一周完了。
山間部の一周は登り多くて疲れますわ。
最後は道の駅「大淀iセンター」まで微妙な登り。
まあ日が暮れる前につけたので良しとしましょう。

道の駅で売ってたこんにゃく100円なり。

これで課題がひとつ完了です。
大峰山脈一周イコール思い出の川めぐりですわ。
ノスタルジーに浸ってるほどの余裕はなかったですが・・
走行距離 222.48km
走行時間 09:54
行動時間 11:16
平均速度 22.50km/h
平均ケイデンス 73rpm
最大心拍数 181
平均心拍数 147
消費カロリー 4529
高度上昇値 2602mなり。疲れました。
2010-10-10 Sun
今日はショップのイベントで淡路島一周してきました。本来ならば体育の日連休は沢登りに行ってるはずなのですが
前回の予想通り肋骨折れてましたので2010年沢登りは強制終了です。
こけない限りはリスクは少ないだろうってことで
しばらくは自転車モードです。
夜中に淡路のサービスエリアに着いて朝まで仮眠。
7時に岩屋に集合です。
ぞろぞろとみなさん集まってきてだいたい50人くらい??
朝のうちは雨が残ると覚悟してましたが蓋をあけてみると青空です。
ラッキー♪
適当にみなさん出発。
僕も適当に出発。
東側の海岸線はアップダウンもほとんどなく快適に走る。
平地を走ってる限りは肋骨の折れてる影響はなさそうだわ。
2回休憩をとったあと南海岸へ。
登りになるとさすがに痛いのです。
ハンドルを引き付けると痛むのはつらいなあ。
なぞのパラダイスを過ぎて、坂を下ると海岸線沿いの平坦路。
すぐにモンキーセンター。ここでも休憩。

晴れてます。また焼けました。
ここからもしばらく海岸線。
中途半端に出発したらほぼ一人旅になってしまった。
アップダウンをこなしたところで道に迷う。
昨年に続いて淡路島一周は2回目だが道覚えてないし。
しかし、なんかうろうろしているうちに無事にコースに復帰。
もう一回アップダウンをこなしたら福良に到着。
ハンドル引き付けられないので足の力だけで踏みまくってたら
両足攣りかけ。 いや、たぶん攣った。
福良では海鮮丼を食べた。うまし。

1200円なり
港を通り抜けるとまたアップダウン。
もう足がありません。
西海岸沿いを延々走る。平地ならなんとか走れるか。
慶野松原のコンビニで休憩。
その後も西海岸のサンセットラインを北上。
微妙なアップダウンがあるが勾配が緩いのでなんとかクリア。
でも足が攣りかけ。
最後は北淡のコンビニで休憩。
だらだらしゃべってるうちにみんな出発してしまった。
なのでそのまま最終組が来るのを待つことに。
合流後は最終組とまったりとラストラン。
あばら逝っててちゃんと一周走れるか不安もありましたが
なんとかなったので良かったです。
解散後は近くの道の駅でトイレ休憩。

お土産買ってから阪神高速の渋滞に突入~
久しぶりのロングライドだったので
だいぶ衰えてましたが楽しかったです♪

走行距離 148.53km
走行時間 5:31
行動時間 9:37
平均速度 26.9km/h
平均ケイデンス 78rpm
最大心拍数 202
平均心拍数 163
消費カロリー 3506
2010-06-06 Sun
今日は夕方に家の用事があるので遠出できず。なので久しぶりにショップの走行会に参加です。
久しぶりなので朝の集合時間を忘れていて
間違えて1時間早く行ってしまったのでした。
内容は淀川河川敷をまったりと走って終了。
さすがに暑くなってきました。
夏がおもいやられます。
走行距離 80.37km
走行時間 3:48
行動時間 5:59
平均速度 21.11km/h
平均ケイデンス 74rpm
2010-05-22 Sat
今日は2週間ぶりに自転車でした。午前中は家の用事があったので
お昼ごろからぶらりと出発。
とりあえず、南へ向かいます。
最近定番の南河内グリーンロードから道の駅「近つ飛鳥の里太子」へ。
新しいサドルなので角度やらを微調整がてら休憩。
さて、どこに行こうかな。
引き続き南河内グリーンロードを南下。
う~ん。身体が重いです~
ほんまにアップダウンがこたえますわ。っていうかアップが。
昨年より3kg以上体重増えてるのがモロに効いてきます。
いろいろ行先を考えたのですが一番近い水越峠に目標設定。
遠くに行く気力が湧いてきません。
上河内を抜けて国道309号へ出る。
そこから水越峠までよろよろ登っていく。
今日はハイキングの人たちのクルマがいっぱい駐車してました。
そうえば大和葛城山は今がツツジの開花くらいか?
見に行きたいけど、自転車放置できませんしねえ。
水越峠を越えて奈良側に下る。下りはらくちん。
いきおいで名柄の交差点も直進。
しかし、下りが終わると室の交差点で心が折れて左折。
今日はもう帰ろう。なんか調子が出ませんわ。
24号線を北上して大和高田へ。
あとは国道165号を走って大阪に帰ってきました。
走行距離 72.92km
走行時間 3:33
行動時間 4:14
平均速度 20.49km/h
平均ケイデンス 69rpm